【イベント報告】「日常の困りごと」を語り合うほのぴあ・リアル―医療的ケア児家庭の“声”を仙台から発信

ニュース

社会福祉法人あいの実と仙台市障がい者支援課の協働プロジェクト「ほのぴあ・リアル」。
初のリアル開催に20人以上が参加。

2025年7月9日(水)、仙台市泉区の「まちづくりスポット仙台」にて、医療的ケア児や重症心身障がい児のご家族が集う対話イベント「ほのぴあ・リアル」が開催されました(主催:社会福祉法人あいの実/協働:仙台市障害者支援課)。

このイベントは、「ほのぴあ」プロジェクトとして初めてのリアル開催で、申込者やその家族、家族相談員であるカフェ勤務の母親、あいの実スタッフ、仙台市の関係各課の視察者、メディア関係者など総勢23名が参加。

医療的ケア児者や重症心身障がい児者をケアするお母さんたちの年齢層は30代から60代までと幅広く、子育て中の方から先輩ママまでが集い、世代を超えて悩みや経験が交わされる、有意義であたたかな時間となりました。

今回のテーマ:「日常の困りごと」

日常の中に潜む、見過ごされがちな困りごと。今回のイベントでは「日常の困りごと」をテーマに、参加者同士が輪になって語り合いました。
話題は多岐にわたり、例えば―

 「医ケア児やきょうだい児がいても、旅行や外食を楽しみたい。でも、そのためのハードルが高くて…」 「連日の異常な暑さ。体調管理のために、どう工夫している?」 「子どもが“心地よく過ごす”ために、わたしたち親はどんな工夫をしているか」 

といった、暮らしの中の切実な声がホワイトボードに次々と書き出され、参加者同士が共感し合う時間となりました。

「うちではこうしています」当事者同士ならではの情報交換

ポジティブなまなざしが集まった場

とくに印象的だったのは、誰ひとり“あきらめの空気”をまとう人がいなかったことです。
「旅行に行けた工夫」「外食ができた成功体験」「むしろこういう見方、やり方はどう?」など、具体的なアイデアも飛び交い、会場には前向きなエネルギーが満ちていました。
「生活のクオリティを保ちたい」「もっと快適に、もっと自由に」という想いを原動力に、日々を丁寧に整えようとする参加者の姿勢が伝わってきました。

参加者の声

「すぐに共感し合えたので、皆さんと今日初めて会った気がしません」 

「教えてもらって、(旅行やキャンプに)行けるかもしれないと思いました」 

「先輩たちの強さとパワーに感動しました」 

「こんなすばらしい企画をしてくださって、ありがとうございます」

イベント後のアンケートでは、参加者の多くが「また参加したい」と回答。新たなつながりへの期待も寄せられました。

自身も医療的ケア児者を日々ケアする家族相談員たち

“ほのぴあ”とは?

「ほのぴあ」は、医療的ケアや重度の障がいをもつ子どもを育てた経験をもつ母親たちが中心となる、共感と支え合いのプラットフォームです。時代に即したピアサポートの構築を目指しています。
オンライン相談やInstagramライブを通して情報を届けるほか、今回のように顔を合わせて語り合う“リアルイベント”もスタートしました。

社会福祉・医療・介護の現場にも届いてほしい

本プロジェクトは、制度のはざまで孤立しがちな家庭に光を当てる実践であり、介護・ケア・社会福祉に関わる専門職からも注目を集めています。
現場の“声”をもとにした取り組みは、政策立案やサービス開発のヒントにもなり得ます。
今後も「ほのぴあ」は、家族の語り合いを通して、地域と制度の間をつなぐ懸け橋であり続けます。

https://honopeer.ainomi.com/

関連記事

カテゴリー
アーカイブ